共に学び  共に栄える

5月例会 関連記事

栫 浩多郎社長「理念浸透と人財育成、そして事業構造の転換に挑む

取材:経営理念委員会 副委員長 北野集

理念が「絵に描いた餅」になっていませんか?
事業承継・変革期における理念浸透と人財育成の真髄
~ガス事業依存からの脱却を目指す栫社長が語る、実体験に基づいた組織改革~
こんな課題をお持ちではありませんか?
  • 作った理念が社員に浸透せず、形骸化していると感じる
  • 幹部や社員との間に世代間・価値観のギャップを感じる
  • 既存事業が縮小傾向にあり、新しい事業の柱を育てたいが道筋が見えない
  • 社員の主体性やエンゲージメントを高めるにはどうすれば良いか分からない
もし一つでも当てはまるなら、この例会が貴社を変えるヒントになります。
登壇者:栫 浩多郎 社長
社員として入社し、当初は理念の実践を「当たり前」と感じていらっしゃいました
 
しかし、起業家研修などを通じて会社や理念と深く向き合う中で、自社の理念が「絵に描いた餅」に見えるという衝撃的な転機を迎えます
 
そこから「どう実行し、どう浸透させるか」を本気で考えるようになり、組織をより良くしたいという強い思いを持って、理念浸透と人財育成、そして事業構造の転換に挑んでこられました
例会で聞けること
(内容ハイライト)
  1. 理念が「当たり前」から「絵に描いた餅」に見えた衝撃と、そこからの意識の変化

     

  2. 既存の理念は変えず、ミッションやビジョンを追加・強化した実践手法

     

  3. 会長の苦手分野を補完し、「くらしやすいまちをつくる」というビジョンを作成した経緯

     

  4. 世代間の価値観の違いを乗り越え、理念を軸に社員の倫理観・価値観を醸成する方法

     

  5. 人財育成こそ理念浸透の鍵と捉え、対話を通じて価値観を浸透させる取り組み

     

  6. ガス事業依存からの脱却を目指し、不動産分野(賃貸管理・新築)へ参入した事業戦略

     

  7. 「気軽に相談できる会社」への進化に向けた、「川下」から「川上」への仕事への志向

     

  8. 理念の持つ本当の価値:お客様との約束、社内の約束としての位置づけ

     

  9. 理念を「掲げる」だけでなく、「実態を伴わせる」ことの重要性
この例会に参加することで得られるメリット
  1. 自社の理念がなぜ組織に根付かないのか、その根本原因と解決への糸口が見つかります。

     

  2. 世代間ギャップを乗り越え、社員の心に響く価値観の伝え方・育み方が学べます。

     

  3. 激変する事業環境下で、既存事業から新しい柱を育てるための実践的なヒントが得られます。

     

  4. 社員が主体的に働き、共に成長する、強い組織文化を築くための具体的なアプローチを知ることができます。
事業承継や変革期にある経営者様、組織の理念浸透・人財育成に課題を感じる皆様にとって、必ず気づきと学びのある時間となるでしょう。
この貴重な機会をどうぞお見逃しなく。

お申し込みはこちら⇩


Loading