共に学び  共に栄える

5月例会 関連記事
伊藤圭司社長「理念を軸に組織を変革」

取材:経営理念委員会 副委員長 北野集

現場で活きる理念経営とは ~三代の想いを繋ぎ、苦難を乗り越える挑戦

経営理念は、理想を語るだけでなく、現場の厳しい現実の中でこそ、組織や人を動かす力となります。

祖父、父から受け継いだ理念を、三代目経営者がいかに体系化し、現場で「使える」ものへと進化させたのか。そして、赤字や横領、社員の退職といった数々の苦難に直面しながら、いかに理念を軸に組織を変革してきたのか。本例会では、その実体験に基づいた理念経営の実践と人財育成について深く掘り下げます。


この例会は、理念経営の本質に迫り、貴社の組織づくりや人財育成に
必ず気づきと学びのある時間となるでしょう。
こんな課題をお持ちではありませんか?
  • 作った理念が社員に浸透せず、現場で活かされていないと感じる。
  • 理念を掲げても、現実の困難や課題にどのように向き合えば良いか分からない。
  • 組織のトップと現場との間に距離を感じ、理念が末端まで届いていない。
  • 社員の主体性を引き出し、理念に基づく行動ができるチームを作りたい。
  • 理念の承継や、次世代に理念を伝えていく方法を知りたい。
もし一つでも当てはまるなら、この例会が貴社を変えるヒントになります。
登壇者:伊藤 圭司 社長
伊藤氏が掲げる経営理念は「お客様と共に咲顔(えがお)を運ぶ」です。この「咲顔」という言葉には、単なる笑顔だけでなく「良好な人間関係」という意味が込められているとのことです
 
この理念は、祖父の時代に基礎が築かれ、父によって肉付け・言語化されました。そして、伊藤氏自身が祖父・父の想いと自身の想いを「体系化」して整理し、現場で「使える」もの へと進化させてきました
 
理念塾に通い、三世代の想いを一本の軸として整理すると共に、想いだけでは伝わらないため、理念を“語る”から“使える”ものへ変換する取り組みを行い次世代への継承のために、言語化と仕組み化を重視されています。
例会で聞けること
(内容ハイライト)

発表のゴールは、ご参加の皆様に「理念の効果の大切さ」を実感していただき「理念経営をしっかり伝えていかなければならない」と感じてもらうことです。そのために、以下のような内容が語られます。

  1. 三代の想いを「体系化」して整理し、理念を“語る”から“”ものへ変換した取り組みについて。次世代継承のための言語化と仕組み化の重視とその実践

     

  2. 現場での苦労として経験された、福岡支所の再建、赤字、横領、退職の連続といった困難キャッシュが回らないことでドライバーが痛む現実を目の当たりにした経験

     

  3. 理念と現場をつなぐ難しさ。正しいことを言っても人が辞めてしまうなど、理念を掲げることと現場に浸透させることのギャップや苦悩

     

  4. この苦悩の中で、自身の未熟さと向き合い、経営者としての「器」と「一念」の重要性を実感された経緯

  5. 苦境から脱するために取り組んだ、衛生要因の整備や、理念に基づく行動ができるチームへの変革について。


  6. 理念浸透への考えトップから末端までの距離感の重要性。一語一句を唱えることよりも「理念を体感できる仕掛けと環境」が必要であるという考え部門理念は会社の根幹の想いであり、安易に変えないという方針 についても触れられます。


  7. 今後のビジョン個人として「困った時に伊藤圭司がいる」と思ってもらえる存在 を目指し会社として「自分の子供を働かせたい」「紹介したくなる」会社づくり を目指す、その熱い想い。
この例会に参加することで得られるメリット
  1. 伊藤氏の実体験を通して、「理念の効果の大切さ」 を肌で感じることができます

     

  2. ご自身の会社で「理念経営をしっかり伝えていかなければならない」 という思いを新たにしていただけます

     

  3. 理念が単なる理想論ではなく、現場の厳しい現実の中でいかに力となるのか、そのヒントが得られます

     

  4. 三代にわたる理念の承継と、それを現代の経営環境に合わせて「使える」形に体系化する実践的なアプローチが学べます


  5. 困難な状況下で、理念を軸に組織を変革し、人財を育成するための具体的な示唆が得られます


  6. 経営者自身の「器」と「一念」の重要性を感じ、自己成長への気づきが得られます
この例会に参加することで得られるメリット
  • 組織の理念浸透に課題を感じている経営者様。

     

  • 現場の困難や人財育成に悩んでいる経営者様。

     

  • 事業承継を控え、理念の承継や言語化・仕組み化に関心のある経営者様。

     

  • 理念を**「絵に描いた餅」にしない**ための実践的なヒントを求めている経営者様。

お申し込みはこちら⇩


Loading